社会人伝統派空手道チーム 新宿スポーツ空手道クラブ(SSKC)
社会人伝統派空手道チーム
新宿スポーツ空手道クラブ
システム
当会ではいわゆる伝統派空手道と呼ばれる、(公財)全日本空手道連盟に所属する流派・団体の空手で練習を行っています。中学校・高等学校・大学などの空手道部も、ほとんどがこの伝統派空手道の団体であり、全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)及び国民体育大会の正式競技や、2020年東京オリンピック・パラリンピックの追加競技として採用されるなど、一般的に最も普及している空手です。
当会の練習は松涛館流(首里手)及び剛柔流(那覇手)で行います。首里手と那覇手の両方をカバーしておりますので、スピードと柔軟性のバランスのとれた運動を行う事が出来ます。
空手道の経験が無い方でも全く問題はありません。地域トップクラスの公認資格を持つ指導員が初心者に合わせて丁寧に指導をする入門(スタート)クラスを随時開催しております。
当会では会員個人のプライベートを重視しており、練習参加の頻度は各自の自由です。出欠の連絡は不要ですので、ご都合の良い日に練習場所へ直接お越し下さい。また、練習時間についても途中からの参加や早めに終了する等、仕事優先である社会人の都合に合わせて柔軟に対応しております。
空手道経験者の方は、以前に使用していた空手衣・帯を当会でもそのままお使い頂けます。また、希望者は当会の昇級・昇段審査を受審し、当会の級位・段位を取得する事が出来ます。さらに、当会の指導員補以上は(公財)全日本空手道連盟の公認段位審査を受審する事も可能です。
当会では営利を目的とした運営は行っておりませんので、会費・費用は全国でも最安レベルの金額設定となっております。会員は毎月15回以上の練習にご参加頂けますので、単価は300円/回以下です。
当会の活動目的・内容にご賛同頂き、入会を希望される方はお問い合わせよりお申し込み下さい。
皆様のご入会を心よりお待ちしております。
<キッズ・一般クラス[60~130分]>
◆初級(ビギナー) 18:30~19:30[60分]
・対象:幼児(年中)以上又は高校生以上の空手道初心者
・内容:初級(白帯~水色帯)レベルの基本・形・組手を一から丁寧に指導致します。空手道経験ゼロの初心者を前提としておりますので、小さなお子様や女性・シニアの方も安心してご参加頂けます。
※10~7級(橙帯~水色帯)は20:00まで。
◆中~上級(アドバンスド) 19:30~20:40[70分]
・対象:6級(緑帯)以上又は高校生以上の空手道経験者
・内容:前半は中級(緑帯~紫帯)レベルの基本と形、後半は上級(茶帯~黒帯)レベルの形と応用の組手を行います。空手道経験者の方には、レベルに応じて対応させて頂きます。
◆入門(スタート) 20:00~20:40[40分]
・対象:社会人の空手道初級者
・内容:お仕事の関係でどうしても開始時間が遅くなってしまう社会人向けに、空手道の基本を各自のレベルに合わせて丁寧に指導致します。
<会費・費用>
◆レギュラー会員
・入会金:5,000円(再入会は4,000円)
・まとめ払い会費:16,000円/4ヶ月(4,000円/月)
◆マスター会員(JKF公認参段以上)
・入会金:5,000円(再入会は4,000円)
・まとめ払い会費:12,000円/4ヶ月(3,000円/月)
※会費はまとめ払いが基本となります。月払いを希望される場合には+1,000円/月で対応致します。
※前月の20日までに申請して頂ければ、1,000円/月で休会する事が出来ます。
※入会時にお支払い頂く会費・費用の合計は、33,000~40,000円(お一人様の場合)となります。
内訳:[入会金]5,000円+[まとめ払い会費]12,000~16,000円+[スポーツ安全保険料]0~2,000円+[指定用品代]16,000~17,000円
<指定用品>
・空手衣:10,000~11,000円(白帯付)
・拳サポーター:3,600円
・インステップガード:2,400円
※練習の参加には空手衣、帯、拳サポーター及びインステップガードが必要となります。
<スポーツ安全保険料>
・大人(高校生以上):2,000円/年度
・大人(65歳以上):1,500円/年度
・子供(中学生以下):1,000円/年度
※スポーツ安全保険へのご加入は任意となっております。
※上記の金額には手数料が含まれています。
<団体紹介>
◆代表(師範):上杉一史
・役職
新宿スポーツ空手道クラブ(SSKC) 代表(2014~)
SSKCキッズ 代表(2016~)
SSKC文京 代表(2017~)
(一社)東京都空手道連盟大会委員会 委員(2016~)
新宿区空手道連盟 事務局長(2016~)
新宿区空手道連盟 理事(2015~)
都民体育大会空手道競技新宿区 監督・コーチ(2016~)
新宿区立新宿中学校施設活用運営委員会 委員長(2022~)
空手道埼玉入間道場 臨時コーチ(2014~)
東京理科大学二部体育会空手道部 監督(2013~2014)
東京理科大学二部体育会空手道部 コーチ(2009~2013)
目黒区立中央体育館公開事業(空手道) 指導員(2011~2014)
・保有資格
新宿スポーツ空手道クラブ(SSKC) 六段(師範)
(公財)全日本空手道連盟 公認五段(錬士)
(公財)全日本空手道連盟 公認全国組手審判員
(公財)全日本空手道連盟 公認地区形審判員(A級)
(公財)全日本空手道連盟 公認3級資格審査員
(公財)日本スポーツ協会 公認空手道コーチ3
(公財)日本スポーツ協会 公認スポーツリーダー
(公財)日本幼少年体育協会 幼児体育指導者(2級)
(一社)東京都空手道連盟 認定中学校武道指導者
東京消防庁 上級救命技能認定
経済産業省 応用情報技術者試験合格
経済産業省 情報セキュリティマネジメント試験合格
・学歴
東京都立青山高等学校普通科 卒業
東京理科大学工学部第二部経営工学科 首席卒業(平成19年度学部長賞受賞)
筑波大学大学院システム情報工学研究科経営・政策科学専攻 修了(修士[ビジネス]、国内MBA)
◆概要
・名称:新宿スポーツ空手道クラブ(SSKC)
・設立:2014年10月
・流派:松涛館流、剛柔流
・加盟団体
(公財)全日本空手道連盟
(一社)東京都空手道連盟
新宿区空手道連盟
・取扱武道具店:東海堂、守礼堂


<各種書類(PDF)>
※各PDFファイルの表示には、PDFビューワ(Adobe Reader等)が必要になります。
<松涛館流 道場訓>
一、人格完成に努むること
(じんかくかんせいにつとむること)
一、誠の道を守ること
(まことのみちをまもること)
一、努力の精神を養うこと
(どりょくのせいしんをやしなうこと)
一、礼儀を重んずること
(れいぎをおもんずること)
一、血気の勇を戒むること
(けっきのゆうをいましむること)
※「空手道」とは、「克己(こっき)」・「利他(りた)」・「内省(ないせい)」の道であり、これらの道を究める場所が「道場」である。